台湾の大学進学について必要な予備知識、準備すべき事、現地での大学生活について、台湾への進学前後にかかる費用のことなど、進学にまつわる基本情報を詳しくご説明しております。
説明会には是非親子で参加してください!
日本、台湾、中国の大学、そして英語圏の大学留学・費用等を分かりやすくまとめました。
台湾の大学への留学をお薦めする理由を、
詳しくご説明致します。
世界で注目されている中国語の重要性や
学習方法に関する紹介です。
ここでは、台湾に関する基本情報を
ご紹介致します。
オンライン授業になって、特に不便なことは感じませんでした。それよりも、交通費が浮くことや、夜中に家に帰るという手間を省けて私はよかったと思いました。しかし、授業に先生が20分遅れてくることや9時終了の授業が10時まで続くことがあったのでそれは改善して欲しいと思いました。私は、中華大学の応用外語・スマートコマース(AI人材育成コース)と言う今年から新しくできた学科に所属しています。正直言って、以前聞いてたよりも台湾人学生との授業は少なすぎると感じています。英語の2時間と体育の2時間ほどしか1週間に台湾人学生と重なる授業はありません。まだ、自由な授業選択をできない時期だからという可能性もありますが少し焦っています。ですが、先生方はとても親切に授業や相談をしていただいています。例えば、私が友達を作るためや台湾人学生との接点を増やすためにも日本語学科の授業アシスタントに入ることができるかを聞いたら、その要望に答えていただくことができました。その他にも、留学生交流会や日本語学科との交流焼肉会もあります。まだ、入学して数か月なので何とも言えませんが、これからもっといい経験をしながら、勉強に励んでいきたいと思います。
仙台校の先生は中国語だけでなく、台湾の生活、文化についても細かく教えていただきました。そのおかげで台湾に対してとても親しみを持つことができ、有難く思っています。 後輩達に言いたいことは、何事も失敗を恐れず挑戦することです。特に中国語を話す面ではその意識が必要となってくると思います。誰でも母国語ではない言語は間違うし、間違いを先生や友達から指摘されることで更に自分の力にできると思うので、どんどん華語中心の友達と中国語を使って話したり、仙台では毎年台湾などに関するボランティアが行われているので、そういった活動にも参加して、中国語を自分のものにしていって欲しいと思います。
台湾の大学に進学するにあたって何より心配だったのが自分が中国語を話せるようになるのか、ということでした。
授業の初日は本当に中国語の基本から教えてくれるので、授業に来てしっかりと自分で復習すれば、時間数に伴い自分の中国語のレベルもあがっていきます。何より授業が分かりやすかったです。分からない時は分かるまで説明してくれました。
授業の内容も豊富で私は1200時間を取っていましたが、毎回授業は笑いが起こっていて楽しいかったです。
また、秋葉原校は毎月新入生が入ってきていたので、とてもいいと思っていました。スタートが1ヶ月しか違わなくてもお互いに高めあうので、それも中だるみがあまりなかった原因だと思います。
中国語に慣れてきて聞いて分かるとやっぱり楽しいし嬉しいです。そして何より先生の話す内容が毎回面白かったです。個性のある先生が私の教室には多く、フレンドリーで、この華語中心に通って良かったと思います。
後輩達に伝えたいことは、志望校を早めに決めておくこと、そして迷っているなら1回行ってみることです。
私は広島校とe-learningでWEB授業を受けていました。広島校では毎回初めに小テストがあり、範囲は前の授業で出てきた単語が中心です。私にとってこの小テストの存在は大きく、どんなに忙しくても復習するという習慣が身につき中国語学習において大きな助けの一つでした。WEB授業では、日本全国の人が受けているため、友達の輪が広がります。実際に同じ大学で勉強しているもう一人の友達はWEB授業を通して知り合いました。
今、台湾での生活を送っていますが、ルームメイトがみんな台湾人の人で私にとてもよくしてくれます。少し不安な気持ちがありますが、華語中心で培ってきた中国語能力とコミュニケーション能力で4年間頑張ります。
今、華語中心で頑張っている後輩の皆さん、しっかり自分を信じて中国語学習、頑張ってください、そうすれば9月とても充実した気持ちと期待、また自信を持って台湾の大学で輝けると思います。私も頑張るので、一緒に頑張りましょう!加油!
留学中に困らないようにする為の中国語能力を高校在学中に身に付けられるようなカリキュラムを組んでいます。
更に台湾留学サポートセンターと連携し、留学に関わる全てのお手伝いをさせて頂いております。
台湾の留学事情に詳しい講師が、精一杯指導致しますので、
是非勇気を出して台湾の大学へ進み、国際人の仲間に入りましょう。

【受付時間】9:00~18:00